KIDS TRAVELER(@kids_traveler)です。
今回は算数に特化した子ども向けのタブレットRISUきっずについてご紹介します。
基本料金やタブレットの内容をまとめていますのでご参考になれば幸いです。
すでにRISUのことは知ってるよ!
試してみたい、という方はページ下の
「RISUきっず 1週間お試しキャンペーン中」へお進みください。
おトクなクーポン配布中です!
お申込みをする方はぜひご活用ください。
RISU(りす)って何?算数タブレットRISUきっずとは?

RISUとは幼児、小学生向けの算数に特化したタブレット通信教育サービスです。
幼児向けが「RISUきっず」、小学生向けが「RISU算数」としてサービスを提供しています。
世間にはいろんなタブレット教育システムがありますが、RISUの特徴は算数に特化しているというところです。
年齢、学年にかかわらず自分のレベルに応じて問題を解くことができるので、先取り教育にもつながります。
有名大学出身(東京大学、早稲田大学など)のチューターがビデオレターで問題の補足説明を配信したり、保護者にはメールで子どもの学習進度や内容の理解度を報告してくれるので、学習の進捗度合いを把握することができます。
お子さまの目への負担を減らすために色合いを調整し、ブルーライトが出にくい教材となっています。
こちらの記事では未就学児向けの「RISUきっず」についてご紹介していきます。
小学生向けの「RISU算数」についてはこちらでまとめています。

気になる口コミ!タブレット学習RISU(りす)きっずの魅力とは

タブレット教材はたくさんあります。
スマイルゼミ、チャレンジタッチ、Z会、、、どれにしようか悩みました。
子どもの年齢や学習背景にもよるので口コミもさまざま…なんとも判断しにくかったです。
今回我が家がRISUきっずをやってみて「いいな!」と感じたところをご紹介します。
算数に特化したタブレット
RISUきっずの魅力はなんといっても算数に特化しているところです。
他の教材やアプリがいっさい入っていないので目移りすることなく学習を進められます。
また、スマホの算数アプリのように広告や課金がなく、子どもに安心してタブレットを渡してあげられます。
音声で問題の読みあげ機能
RISUきっずは未就学児向けの教材です。
まだ平仮名を読めない子ども向けに問題を音声で読み上げてくれる機能があります。
最初の設問のみで、問題の中で表示されている全ての文字を読み上げてくれるわけではありませんが、親が付きっきりにならなくて良いので助かります。
※平仮名が読めないお子さまは細かい設問を親が教えてあげる必要はあります。
ゲーム感覚で学習

RISUきっずは問題を解いていくと、ポイントやカギがもらえ、子どもが飽きないような工夫がされています。
カギを集めるとボーナス問題にチャレンジできたり、ポイントを集めるとプレゼントがもらえたりと、遊びながらも学習につながるようになっています。
ポイントはログインや問題を解くごとにもらえ、豪華賞品も用意されているのでプレゼントを目指してモチベーション維持にもつながります。
プレゼントアイテム一例
- iPhone8
- 双眼鏡
- 文防具
- パズル、ブロック
- 絵本
- 地球儀
「お勉強しよ~」と声がけしなくても自らタブレットに触れてくれるので親の負担も軽くなります。
¥1,980でお試し
本契約するとお試し無料
RISUが届いたら…RISUきっずセット内容

商品を開封するとタブレット本体の他に充電器と簡単な説明書が入っています。
中身はとてもシンプルです。
保護フィルムは付いてませんので必要であれば追加で購入することになります。
<RISU タブレットのセット内容>
- タブレット本体
- カバー
- タブレット専用ペン
- 取扱説明書
- 充電ケーブル
RISUきっず タブレットのサイズ、重さは?持ち運べる?
サイズ | 約10インチ |
---|---|
重さ | 約665g(カバー込み) |
イヤホンジャック | あり |
OS | Android |
充電ケーブル | USB microBケーブル |
bluetooth | なし |
10インチサイズのタブレットで持ち運びやカバンに入れるのにも問題なしです。
もちろん未就学児が持ち運びするのにも問題ない重さです。
充電ケーブルは一般的なUSB microBケーブルです。
RISUきっず タブレット 各機能のご紹介


イヤホンジャックや充電ポート、電源ボタン、音量調整ボタンは横並びになっています。

画面上で音量設定ができるのでこちらのボタンを使うのは電源ON/OFFくらいです。
bluetoothには対応していないのでワイヤレスイヤホンは使用できません。
タブレットカバーは自立式でペン収納が可能

タブレットカバーは自立します。ペンを収納するところもあり機能的です。
子どもたちがペンをなくさないように管理できるのがいいですね。
RISUきっず 基本設定から学習スタートまで

電源を入れるとRISUのロゴ画面へ。
その後しばらくして「android」の表記のあとwifi設定へ進みます。
wifi設定が終わると「RISUスタート」画面へ
セットアップは簡単で、すぐに問題を始めることができます。

RISUきっずでは特に初回の学力診断テストはなくタブレットの使い方の説明がはじまります。
RISU(りす)きっず どんな問題?? 全ステージ(コース)表のご紹介

スゴロクのようなステージ画面がでてきて、問題を解き進めると次のステージへ行けるようになっています。
子どもはゲーム感覚で楽しめますね!
RISUきっず 学習マップ ステージ一覧

こちらがRISUきっずの全ステージマップになります。
詳しいステージわけはこちらをクリック
ステージ1 | かずをかぞえよう① |
ステージ2 | かずをかぞえよう② |
ステージ3 | かずをかぞえよう③ |
ステージ4 | たしざんをしよう!① |
ステージ5 | たしざんをしよう!② |
ステージ6 | ひきざんをしよう!① |
ステージ7 | ひきざんをしよう!② |
ステージ8 | おおきいのはどっち? |
ステージ9 | くらべてみよう! |
ステージ10 | とけいをよんでみよう! |
ステージ11 | なかまわけしよう! |
ステージ12 | さいごのテスト! |
1つのステージに25問あり、全て解くと次のステージに行けます。
+5までの足し算、-5までの引き算をカバーしている内容です。
時計の読み方も学ぶことができますので小学校の入学準備にも役立ちます。
全てのステージを終えると自動でRISU算数に移行されます。
※「RISU算数」の料金体系はこちらでまとめています。

RISU算数に進まない時はお子さまが誤って先に進まないよう注意が必要です。

RISUきっずの教材の一部を見ていきましょう。
カラフルで視覚的にも子どもを飽きさせず興味をひくようにできています。

右上のふきだしマーク
「おとできく」を押すと問題を音声で流してくれます。息子は3歳で平仮名はまだ読めないので、問題の読み上げ機能は役に立ちます。
ただ問題によっては細かい設問(上の写真の①いち②に③さんの部分)までは読んでくれないので、平仮名が読めない子には親のサポートが必要です。
対象年齢が年中からなので、年中である程度音読ができる子であれば1人で学習できる内容です。
RISU(りす)きっず は何歳から?

今回ご紹介する「RISUきっず」は未就学児(主に年中~年長)向けのタブレットとなります。
小学校入学前に「算数力」「思考力」「読解力」を身につけることを目標としています。
他の教材などでの学習が進んでいたりしていれば、年中になる前から始めることももちろん可能です。
たし算、ひき算がある程度できる子であれば「RISU算数」からのスタートでも良いと思います。
我が家の弟くん(3歳)は公文式で算数をやっていたこともあり「RISUきっず」から始めてみました。
3歳からRISUきっずはできる?

結論からいうと、3歳からのRISUきっずは親のサポートがあればできます。
1人でタブレットの操作をしながら黙々とRISUきっずをやることはできませんでした。
- 1~50までは読める
- 1~10までは自分で書ける
- 平仮名は読めない
- 公文算数4Aを学習中
このような状況でRISUきっずを始めてみました。
まだ平仮名が読めないので親が変わりに読んであげる必要があります。
設問内容は理解しているので問題を読んであげれば自分で答えを出すことはできます。
RISUきっずのタブレット操作に慣れるのに1週間ほどかかりました。
RISUきっずの教材は回答を入れていく欄が小さいのでどこをタッチしたらいいか、小さい子どもには分かりにくいようです。
上の画像では絵の左上の□をタッチしないといけないのですが、弟くんはどうしても絵の方をタッチしていました。
はじめは「ここ押してごらん」と、サポートが必要でした。
これも教材に触れて慣れていくとだんだん分かるようになってきます。
親のサポートなく1人でやるには平仮名が読めることが必須です。
3歳のタブレット学習は必要なのかな?っと初めは思ってましたが、本人は公文とはまた違った内容で楽しそうです。
3歳児はまだ力が弱く消しゴムで字を消すのが難しいので、タブレット学習の方がストレスなく学習できているようにも感じます。
数字を選んで入力していくスタイルなので、数字を読めてもまだ数字を書くことのできないお子さんにも向いている教材です。
RISUきっず は高い?基本料金のご紹介
RISUきっずに入会すると発生する金額は33,000円/年です。
¥33,000(税込)
RISUきっずでは月の基本料金 ¥2,750/月 を12か月まとめて支払います。
※契約時と更新時に1年に1回支払う。
RISUきっずはどんなに問題を解いても追加費用が発生しないのが良いですね!
- 解約金なし
- タブレット代不要
- クレジットカード決済のみ
- ステージクリアに伴う追加費用なし
- 兄弟姉妹割引あり(2人目 27,500円/年)
- RISUきっずを終了すると自動で小学生向けの「RISU算数」料金へ移行
気になるRISUの保証制度をご紹介していきます。
タブレットがこわれたら・・・故障時の保証は有償交換
RISUは契約をすると「安心サポートサービス」というものが含まれていますが、有償での交換となります。
「安心サポートサービス」は1年間の期間限定サービスです。
契約からの1年間で1回限り6,600円でタブレットの交換ができます。
また交換すると新たに保険加入が必要となり1,980円のお支払いが必要となります。
1年以内の故障による交換費用
6,600円+1,980円=8,580円
※1年後は安心サポート適用期間外になり26,400円
未就学児は不注意で落としたり、力加減が分からず画面を叩きすぎたり、水没させてしまったり…があると思いますので親がしっかりタブレットの管理をしたほうが良いですね!
RISUきっず こんな方におススメ

RISUきっず 1週間お試しキャンペーン中 クーポンゲット!

RISUきっずのお申込みは本契約前に教材を知る、慣れるという期間としてお試しキャンペーンの利用をおススメします。
お子さまがタブレット学習に向いているか、継続して学習してくれそうかを事前に確認できます。
タブレット学習に対して疑問に思っていることを解消させるためにも、まずはお試しキャンペーンを利用し、続けるかどうか判断することをおススメします。
1週間お試しキャンペーンの内容
1週間お試しをしてみて満足できなければ1980円で返品可能
お試し後の本契約をする場合はお試し料金0円
¥1,980でお試し
本契約するとお試し無料
上記から「サービスお申し込み」に進み、RISU算数申込みフォーム下部のクーポンコード入力欄に「bcy07a」を入力して「入力内容確認」へお進みください。
クーポンコードの入力をせずお申込みをするとキャンペーン適用外となりますのでご注意ください。

