アウラニのマグに保冷できるステンレスタイプが登場したよ!Follow @kids_traveler

アウラニディズニーリゾート・ドリンクリフィルマグとは?
アウラニディズニーリゾート&スパ内で販売している専用マグです。
専用のマグを持っていればプールサイドにあるドリンクステーションでドリンクを何度でも補充できます。
アウラニ・リフィルマグはどこで買える?

私たちが滞在した2023年7月はプールサイドのULU CAFE(ウルカフェ)でのみ販売しておりました。
※時期や宿泊客の人数により他の店舗で販売するかもしれません。

ウルカフェ営業時間 | 6:30~21:00 |
---|
ウルカフェはホテル北側のワイアナエタワーに沿って歩いて行くと到着します。
Wailana(ワイラナ)プールに隣接しています。
アウラニディズニー最新マグの種類、価格

プラスチック製 | $22.95 |
---|---|
ステンレス製 | $34.95 |
ウルカフェのレジ付近に販売中のマグのサンプルが置いてあります。
プラスチック製しかなかったのですが、2023年夏からステンレス製が登場しました。
プラスチック製5種類とステンレス製1種類のラインナップです。
保温保冷タイプのステンレス製マグ

ステンレス製の絵柄はアウラニリゾートでミッキーがくつろいでるなんとも可愛いマグ。
個人的にはこの柄が一番好みで買ってしまいました。
ステンレスなので保温も保冷もしてくれて長時間プールにいても冷たいままのドリンクを飲める!という優れものです。
ただプラスチック製のものと違い蓋が完全に密閉されていないので、横に寝かすと飲み口あたりからこぼれてきます。
お店の人にも「漏れるけど…」と聞いたのですが、これが標準仕様とのことでした…。
プールチェアにポンポンマグを置いてしまう子どもには触らせたくないマグ…

ポップコーンバケツもあり

ポップコーンバケツ | $10 |
---|---|
リフィル | $3(DVCメンバー無料) |
10$のポップコーンバケットを購入すると$3でポップコーンがいただけます(DVCメンバーのリフィル無料)
お会計方法は
マグと一緒にアサイーボウルを注文したこともあり、マグボトルが置いてあるレジでお会計を済ませた後に、レシートを持って後ろのテイクアウト料理を作ってくれるカウンターに持って行ってそちらでマグを受け取りました。
レジ担当がレシートに手書きで色を書いてくれてましたが、受け取る時にもどの色が欲しいか再度確認がありました。
ドリンクステーションはどこにある?
マグを買ったらさっそくドリンクステーションへ。
ウルカフェの外に出て右手側にドリンクバーの機械が3台、お隣に氷が出る機械が2台並んでいます。
こちらは氷をいれる機械。

氷が出てくるところを押したらでてきます。
氷をマグに入れたらお隣のドリンクバーへ。

アウラニディズニー・ドリンクの種類は?

ドリンクバーはタッチパネルになっていて、好きなものを自分で選びます。
売切れなどにより飲めないものも多々ありました。
※アルコールはありません
炭酸 | コーラ、スプライト、ファンタなど |
---|---|
ジュース | ミニッツメイド、Hi-C など |
炭酸はわりと豊富にありましたが、オレンジジュースやリンゴジュースなどは売り切れが多かったです。
ドリンクバーの後ろにはお湯やアイスティーのご用意もありました。
オフザフックにもドリンクバーあり
ウルカフェのドリンクバーは人が多くて売り切れがちですが、こちらのドリンクバーは誰も並んでいません。
ひっそりと壁に埋め込まれているので気づきにくいです。
炭酸が飲めない弟くんのドリンクもこちらなら在庫豊富でゲットできました。

「off the Hook」オフザフックはエヴァタワーに沿って歩いていくと見つかります。
レストランの入口を過ぎてエヴァタワーとの間の通路に「モバイルオーダー」した人のピックアップ場所を示す看板が出てくるので、看板を目印にすると見つかると思います。
リフィルマグ購入した方がおトクなの?
マグはプラスチック製で$22.95です。
はたしてこれを買ってもとをとれるのか問題を見ていきましょう。

アウラニディズニーリゾートで販売しているドリンクはウルカフェで$5でした。
つまりコーラやジュースを5本購入するのであればマグを買うメリットあり
ということになります。

プールサイドにはマグ以外でも利用可能なウォーターサーバーが

もちろんアウラニディズニーリゾートでジュースを買わなくてもスーパーで購入するともっと安くなるのでマグにこだわる必要はなくなります。
また、プールサイドにはどんなボトルでも利用可能なウォーターサーバーがあり、誰でも利用可能です。
マグ購入がおススメな人は…
- お土産に欲しい
- 次回もアウラニに来る
- 連泊する
次回いつ来るか分からない方や、1泊の方はあえて購入する必要はないかなと感じます。
