来春に1年生となる弟くんのラン活。
2人目ということでやる気もなく、お兄ちゃんと同じ土屋鞄を考えていたのですが、
思いもよらぬfamiliarのair.ran(エアラン)との出会いで衝撃を受けてしまいついに軽量ランドセルに手をだしてしまいました。
お悩みの方の参考になれば幸いです。
小学生のランドセル・・めっちゃ重いんですよ!

お兄ちゃんのランドセルはオーソドックスな土屋鞄のランドセルなんですが、1人目のラン活ではあまり気にもしなかったランドセルの重さ。

色や皮の質感だけで選んでおりました。
が、使い始めて数日。
重いタブレットを毎日学校へ持って行くようになり・・・・
ランドセルがとにかく重い!!!!!
宿題にない道徳や図工の教科書は学校に置いてくるものの、それでも重いのです。
大人でもちょっと背負いたくないなと感じる重さで、まだまだ小さい身体に食い込むランドセルがどーも気になっていました。
そんな時にふらっと立ち寄ったファミリアのお店で軽量ランドセルに出会うことに。
ファミリアの軽量ランドセル「air ran.」880gはほんとに軽い!!
ファミリアには従来からある皮のランドセルもありますが、2024年から軽量ランドセルを取り扱うようになりました。
2025年モデルは12色のカラーバリエーションで昨年度より耐久性もアップデートされています。
デザインは2024年よりもリュック感が減りランドセルに近いかな?と感じました。
そして重さは880gと超軽量。
持った瞬間
皮のランドセルにこだわってた私はなんだったんだー!と目が覚める軽さ。
軽量ランドセルは実は見た目が苦手なこともありラン活から除外しており見向きもしなかったのです。
”そこまで軽量にするならもうリュックで登校でいいやん!”
”どうせすぐ破れるんでしょ!”
など私の心の中にあったランリュックイメージですが、ファミリアのエアランが見事にくつがえしてくれました。
そう!そんなことどーでもいいくらい軽い!とにかく軽かったのです!!!!!!!!!!
お兄ちゃんの土屋鞄のランドセル1220gに対して880gのファミリアの軽量ランドセル。
やっぱり持った瞬間素人でも分かる圧倒的な軽さでした。
zero gravityバンザイ!
5月6日まで!GWまでの申し込み限定ファミリアチェックも
2025年ランドセルはかぶせの裏側がファミリアチェックになっている限定バージョンの販売もありました。
5月6日までの限定モデルなのでファミリアチェック好きな方はゴールデンウィーク前の早めのラン活がベターです。

そして無くなり次第終了のノベルティもついてきました。
軽さだけじゃない!air.ran(エアラン)は機能が充実・購入を決めた理由

エアランの特徴としてランドセルの横にサイドポケットがついています。
夏に使う大きな水筒は入りませんが、普通のサイズの水筒であれば十分おさまります。
タブレットの次に重く感じる水筒をランドセルと一緒に背負うことができるのも購入を決めた理由の1つです。
また、ランドセルの背の方にタブレットを収納できるスペースがあります。
と思ったのも購入のポイントです。
カスタマイズしたくなる装飾品が
エアランにはランドセルの横についている給食袋などをかけるフックがないので、変わりに付けるサイドストラップだったり、ファミリアチェックのチェストベルト、ふぁみちゃんのチャームなど
ついつい集めたくなる可愛い子たちが勢揃いです。
大人でもほしくなるんですよね。
なんでしょうか、これがファミリアマジック。
サイドストラップはポイントでおトクに購入!

サイドストラップは色が自由に選べるので、子どもにフックの色を好きな色に選ばしてあげて、ランドセルの色は無難なのを親が選ぶなんて方が多いそうです。
毎年人気で売り切れになるカラーもあるので手に入るうちに購入しといたほうが良いかもしれません。
とパパに釘をさされながらも、「ポイントで買うから!」と交渉成立です。
このストラップは¥3,960とファミリア価格なのですが、ランドセルを購入して付与されるポイントを購入にあてることができます。
今回の購入したエアランの値段は・・・
83,600円と高額ランドセル。
しかしファミリアのポイントもたくさんつくのです!
今回購入時に付与されたポイントは3,800ポイントでした。
このポイントでストラップなど他の小物を購入できるのです。
普段ファミリアをあまり利用しない方もランドセルを購入して付与されるポイントで後日¥3,960のストラップを購入にあてることができるので、ポイントを使い切って賢くカスタマイズ品をそろえることができます。
気になる保証はどうなの?
ファミリアの軽量ランドセルは6年間保証してくれますが、有償保証となります。
ここは土屋鞄など老舗ランドセルと大きく違うポイント。
ファミリアの軽量ランドセルはまだまだ歴史が浅く6年後にどうなっているか全く分からない未知の世界。
ちょっと購入を決めきれない部分でした。
修理に出す時はランドセルを預けて見積もりをとってもらう流れになり、修理費の相場も不明なのですが、
参考程度として店員に聞いてみると、
どんなところが壊れて修理されている?
かぶせのカチャっとする部分の割れ(マグネット部分)
修理費用の目安は?
1,000円前後
とのことでした。
あくまでもエアランが誕生してまだ1年なので大きな破損など大掛かりな修理は起きてないと思います。
ただ、意外と修理費用はお安いのかな?と店員の話を聞いて感じました。
Ⅾカン部分など装飾品の破損などであれば1,000円前後くらいで修理できるようです。
1つ気になる点は、レインカバー

エアランのレインカバーは全体をぐるっとかぶせるタイプのレインカバーを使用することを前提としているため、かぶせのフタ部分にだけをつけるタイプの販売がありません。
フタの留め具部分の構造が一般的なランドセルと違い、ランドセルのかぶせの裏側についており、市販のものでは代用できないのです。
この点は少し購入時迷いました・・・
お兄ちゃんは1年生の間ランドセルがボッコボコになるのを恐れて一年中この土屋鞄のカバーを付けていたこともありレインカバーは意外と重要だったのです。

店員さんに聞くと、「市販のものをリメイクされる方が多い」です。
とのことで皆さん工夫されているようです。
そして、メルカリでもリメイクしたエアラン用のレインカバーを販売してくれる人もいるので裁縫苦手な人も問題解決です。
我が家がどうしたかはこちらでご紹介してます。

口コミいろいろ軽量ランドセルって結局どうなん?

やっぱり軽量だからこそサイド部分がへこんでくるのではないかな?
軽量ランドセルに重い荷物を入れたらショルダー部分が身体にグイグイくい込み余計重く感じるのでは?
このあたりが懸念材料です。
今後1年、2年と使ってみてその都度レビューしていきたいと思います!
入学準備で揃えた子ども見守りGPSのレビューはこちら
