中学受験

浜学園いつから入る?中学受験塾に入塾するタイミングはいつがベスト!?

塾いつから入る?
記事内に商品プロモーションを含みます
ママ
ママ
お兄ちゃんは浜学園に夏期講習から入ったよ~!

中学受験塾・学年のスタートは2月から

一般的に中学受験塾のスタートは2月から次の学年の講義がスタートします。

4年生から塾に!とお考えの方は、3年生の2月から授業が始まりますので、

それまでに入塾テストや体験授業を受けて、塾を選定する必要があります。

私たちも塾の説明会に行き情報を集めベストな入塾タイミングを探しました。

浜学園の入塾テスト&説明会に行ってみた:資料請求後の流れを解説!浜学園の資料請求後に入塾テストと1年生2年生3年生4年生5年生6年生まで全保護者向け説明会を受けてきました。説明会の内容や服装、雰囲気をブログで紹介。無料オープン入塾テストの難易度、平均点クラス分けの配分を詳しく解説。4種類ある入塾テストの内、学力診断無料オープンテストは解答返却や個別教育相談がついてくるのでおススメ。...

入塾後半年は慣らし期間と考えよう

浜学園の説明会でもベストな入塾タイミングについて説明がありました。

基本的には通塾しやすいタイミングで入塾すると良いそうですが、高学年になって上位クラスにいる子たちは低学年から入塾している子の割合が多いとか。

そして、入塾後6か月は親子共々慣れるのに時間がかかり、準備期間のようです。

理由は、

  • 通塾
  • 授業の板書
  • 宿題をこなすスケジュール管理
  • 復習テストにむけての勉強

これらに慣れる時間が必要だからです。

学校が終わってからの通塾や、学校の宿題と塾の宿題、他の習い事との両立も含めて

勉強のスケジュールに慣れる必要が親子共々あります。

また、特に低学年のうちは黒板に書かれた字をノートに書き写す作業も訓練が必要。

入塾してすぐに結果を求めて上のクラスへ!ということも難しく環境に慣らす時間になります。

浜学園のクラス分けを解説:H、S、Ⅴクラス替えで何が変わる?浜学園のクラス分けをブログで解説。HクラスSクラスに加え4年生からはⅤクラスができる浜学園。6年生にはⅤクラスが細分化。各クラスの偏差値、特長は?同じ授業を受けていても宿題や復習テストの難易度が変わる?クラス分けはいつ?土曜マスターコースは何か月に1回?公開学力テストと復習テストが大事。特訓コースに向けて上位クラスを!...

夏期講習は慣らすチャンス

塾に慣れるのに半年かかるとすると、

9月頃から入塾しておくと次の学年の講義が始まる2月のタイミングで良い準備ができている状態になります。

ちょうど9月から入塾すると夏期講習が無料になるキャンペーンがやっていたこともあり、

お兄ちゃんは夏期講習から入塾することになりました。

夏休み期間は学校がなく時間的にも余裕があるので通塾フォローもしやすかったです。

浜学園の夏期講習についてはこちらも参考に。

浜学園夏期講習について
浜学園の夏期講習の費用は?無料キャンペーンや日程はいつ?時間割や受講料、科目内容を解説!浜学園の夏期講習の日程は6月初旬に発表されます。受講料やカリキュラムの内容をブログで解説。小学1年生2年生3年生4年生5年生の実地期間、授業時間は?週何回通塾?夏期講習のみの受講の場合でも入塾テストが必要になります。病気や旅行でお休みしてもWeb夏期講習が受けれるので安心。各教室ごとの時間割は資料請求で得られます。...

計画を持って入塾テスト対策を

塾の入塾テストは一応合格ラインが決められていますので、結果によっては入塾できないことも。

受けてみて親子共々がっかり。。。なんてことにならないようにある程度は対策をしておいた方が良いです。

低学年は特に解答用紙に答えを書くことに慣れていなかったりと実力を発揮するのが難しいので無料で受けれるテストで練習してみても良いかもしれません。

お兄ちゃんのテスト結果はこんな感じでした。
正直入塾テストなめていました・・・

浜学園入塾テスト結果発表
浜学園入塾テスト結果発表!お兄ちゃんははたして合格できたのか・・・の巻浜学園入塾テスト無料学力オープンテストの結果をブログで発表!お兄ちゃんは落ちた?受かった?メール速報では点数平均点、後日郵送または特別教育相談で偏差値や合否が判明。低学年は答案用紙に答えを書く練習や文章問題に慣れる対策もおススメ。平均点以下でも合格できた理由は?難しい難易度の高いテスト対策におススメなテキスト問題集は?...
入塾準備アイテム8選
【中学受験】入塾準備で購入して正解だった文房具はコレ!通塾環境が整うアイテム8選!中学受験塾に入塾し購入して良かった文房具などのアイテムを8つ紹介。色ごとに分けられるファイルボックス科目シール、テストプリント整理に役立つルーズリングファイル、穴あけパンチ、テスト対策に腕時計、宿題の管理はホワイトボードとマグネットシートで見える化を。メッシュケースや簡易テプラ、インデックスで更に効率よく学習を!...